2022.11.1 NEW! | 「日本で最も美しい村まつり2022 in TOKYO TORCH」無事終了いたしました! https://utsukushii-mura.jp/news/4099/ |
---|---|
2022.10.12 | 観光庁から後援をいただきました。 |
2022.10.1 | 総務省から後援をいただきました。 |
2022.9.30 | \クラウドファンディング目標達成/ |
2022.9.13 | 農林水産省・千代田区・千代田区観光協会から本イベントへの後援をいただきました! |
2022.9.1 | 日本で最も美しい村まつり クラウドファンディングスタート! 詳しくはコチラから |
2022.8.25 | 日本で最も美しい村まつり in TOKYO TORCH特設サイトオープン |
2022.10.12 | 観光庁から後援をいただきました。 |
「日本で最も美しい村まつり2022 に出演・出店する加盟町村地域から
寄せられたビデオメッセージを投稿していきます!
江戸時代から大鹿村で伝承されてきた地芝居「大鹿歌舞伎」。地芝居は農村の最大の娯楽として、幕末から近代にかけて全国各地に盛んに行われていましたが、大鹿歌舞伎はその地芝居の原型を今日まで伝えています。昭和31年に大鹿歌舞伎保存会が発足。大鹿歌舞伎のみに残る外題や演出があり、平成29年には地芝居の分野では全国で初めて国重要無形文化財に指定されました。
全国に知られる木曽踊りは、木曽義仲の供養のために行われ、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われていて、風情のある民謡として慕われています。 木曽踊は、輪踊りで生声にて木曽節を唄いながら踊ります。夏は浴衣に下駄、草履。夏以外は着物、白足袋、草履にて踊ります。踊りは誰でも気軽に学んで踊れる盆踊りらしい特徴を持ちます。
飯舘村の田植踊は300年余りの伝統を持ち、18もの地区で継承されそれぞれに踊りや歌、衣装等で独自の発展を遂げています。その多彩さから「飯舘村の田植踊」として福島県の無形民俗文化財にも指定されています。村のやや南東部に位置する小宮地区の田植踊は、華やかな色彩が特徴で、東日本大震災に伴う原発事故による全村避難後ほとんどの地区で活動を休止する中でも、唯一活動を継続しています。
椎葉村には26地区で神楽が伝承されており国の重要無形民俗文化財に指定されています。神楽の特色は、神楽宿への奉納に猪・鹿を用い、粟、大豆、小豆などの雑穀を舞に用いるといった山岳地帯の狩猟、焼き畑文化の要素を色濃く伝えており、山の生活が表わされています。また、神楽や採物(とりもの)の謂われを説く唱(しょう)教(ぎょう)など古い形態を留めていて全国的に珍しい演目もあり、この唱教のなかには、平安後期に歌われた歌謡も含まれています。
全国に知られる木曽踊りは、木曽義仲の供養のために行われ、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われていて、風情のある民謡として慕われています。 木曽踊は、輪踊りで生声にて木曽節を唄いながら踊ります。夏は浴衣に下駄、草履。夏以外は着物、白足袋、草履にて踊ります。踊りは誰でも気軽に学んで踊れる盆踊りらしい特徴を持ちます。
体験ブース
体験料
|
1,000円
|
---|---|
予約の有無
|
予約不要
|
体験時間
|
1名あたり1時間
|
体験時間
|
1名あたり1時間
|
体験料
|
1,500円
|
---|---|
予約の有無
|
予約不要
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
体験料
|
無料
|
---|---|
予約有無
|
予約不要
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
体験料
|
無料
|
---|---|
予約有無
|
予約不要
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
体験時間
|
1人あたり20~30分
|
早稲田大学学生が松崎町のPRとハーバリウム制作体験を行います。専用のオイルと松崎の花を使ったドライフラワーにより、松崎町を感じる世界に一つだけのインテリアを作りましょう。
体験料
|
小サイズ1,000円、大サイズ1,500円
|
---|---|
予約有無
|
予約不要
|
体験時間
|
10~15分
|
体験時間
|
10~15分
|
体験料
|
500円
|
---|---|
予約有無
|
予約不要
|
体験時間
|
15分程度
|
体験時間
|
15分程度
|
開催日程・場所 | 2022年10月30日(日) 10:30~16:00 TOKYO TORCH PARK(東京都千代田区大手町2丁目6-4) |
---|---|
入場料 | 無料 |
内容 | 伝統文化披露、マルシェブース、村の暮らし&仕事体験ブース他 |
注意事項など | ※来場の際はマスクを着用の上、お越しください。また、他のお客様との距離や咳エチケットへの配慮をお願いします。 |
主催 | NPO法人「日本で最も美しい村」連合 |
後援 | 総務省・農林水産省・観光庁・千代田区・千代田区観光協会 |
協力 | 三菱地所株式会社、DMO TOKYO/Marunouchi、株式会社Agri Innovation Design、一般社団法人千代田区観光協会、合同会社美しい村プロジェクト |
内容 | 伝統文化披露、マルシェブース、村の暮らし&仕事体験ブース他 |
名称 | NPO法人「日本で最も美しい村」連合事務局 |
---|---|
所在地 | 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-10-4丸石ビル3F |
TEL |
03-5577-5943 |
info@utsukushii-mura.jp | |
info@utsukushii-mura.jp |