このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
EMAIL info@utsukushii-mura.jp
受付時間:平日09:00〜17:00
「日本で最も美しい村」の魅力を味わえる
1日限りのお祭り開催!!

主催:特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合
後援:総務省・農林水産省・観光庁・千代田区・一般社団法人 千代田区観光協会
協力:三菱地所株式会社、DMO TOKYO/Marunouchi、株式会社Agri Innovation Design、
一般社団法人千代田区観光協会、合同会社美しい村プロジェクト

イベント内容

村の伝統芸能披露
「日本で最も美しい村」連合に加盟する町村の伝統芸能をTOKYO TORCH PARK特設ステージで披露。村に行かないと観れない伝統芸能をTOKYO TORCHで特別披露。
日本で最も美しい村マルシェ
村の特産品がこの日限り東京に大集結。村の皆さんが自ら販売するので、特産品の購入だけでなく、村の魅力や観光情報なども手に入れよう。
村の暮らし&仕事体験
村での暮らし方や村ならではの仕事を体験できるブース。木に触れる体験や、猟師さんの仕事体験など、村の暮らしと仕事を体験しよう。
村の暮らし&仕事体験
村での暮らし方や村ならではの仕事を体験できるブース。木に触れる体験や、猟師さんの仕事体験など、村の暮らしと仕事を体験しよう。

最新情報

2022.11.1 NEW! 「日本で最も美しい村まつり2022 in TOKYO TORCH」無事終了いたしました!
https://utsukushii-mura.jp/news/4099/
2022.10.12  観光庁から後援をいただきました。
2022.10.1

総務省から後援をいただきました。

2022.9.30

\クラウドファンディング目標達成/
皆様のご支援誠に有難うございました!

2022.9.13 農林水産省・千代田区・千代田区観光協会から本イベントへの後援をいただきました!
2022.9.1 日本で最も美しい村まつり クラウドファンディングスタート!
詳しくはコチラから
2022.8.25 日本で最も美しい村まつり in TOKYO TORCH特設サイトオープン
2022.10.12  観光庁から後援をいただきました。
加盟町村地域からの

メッセージをお届けします

「日本で最も美しい村まつり2022 に出演・出店する加盟町村地域から
寄せられた
ビデオメッセージを投稿していきます!

【長野県大鹿村】
熊谷英俊村長と演者の皆さん

【静岡県川根本町】
狩猟女子のみなさん

【山形県大蔵村】
ほていや商店さん

【長野県木曽町】
木曽踊り保存会 坂下さん

【山形県大蔵村】
ほていや商店さん
〜ほていまんじゅう〜

【長野県原村】
村のみなさん

【沖縄県多良間村】
村のみなさん

【北海道赤井川村】
須藤 絵利香さん

【静岡県川根本町】
つちや農園さん

【青森県佐井村】
うんたん&館脇美樹さん

【福島県大玉村】
あだたらの里直売所店長 矢吹 吉信 さん

【栃木県那珂川町小砂】
藤田製陶所 藤田 悠平さん

【山形県大蔵村】
ほていや商店さん

【福島県飯舘村】
小宮民俗芸能保存会のみなさん

10月30日(日)
タイムテーブル<特設ステージ>

10:30~
オープニング
■開会挨拶
■「日本で最も美しい村」とは?
11:30~12:30
長野県大鹿村「大鹿歌舞伎」
江戸時代から大鹿村で伝承されてきた地芝居「大鹿歌舞伎の一場面を特別披露。
13:00~13:30
長野県木曽町「木曽踊り・木曽節」

古来より木曽地方で歌い踊られている歌と踊りを特別披露。

13:00~13:30
長野県木曽町「木曽踊り・木曽節」

古来より木曽地方で歌い踊られている歌と踊りを特別披露。

14:00~14:30
福島県飯舘村「小宮の田植え踊り」
300年余りの伝統を持ち、18もの地区で継承されている飯舘村の田植踊を特別披露。
15:00~15:30
宮崎県椎葉村「椎葉神楽」
360年ほど前に高千穂の土持伊勢守に師事し、3年3ヶ月かけて神楽三十三番を習得したのに始まると云う椎葉神楽を特別披露。
16:00
閉会
■閉会挨拶
16:00
閉会
■閉会挨拶

《特設ステージ》

伝統芸能披露

村に訪れないと観ることができない
貴重な伝統芸能を、
特別に東京都内で披露いただきます!

【長野県大鹿村】大鹿歌舞伎
11:30~12:30

江戸時代から大鹿村で伝承されてきた地芝居「大鹿歌舞伎」。地芝居は農村の最大の娯楽として、幕末から近代にかけて全国各地に盛んに行われていましたが、大鹿歌舞伎はその地芝居の原型を今日まで伝えています。昭和31年に大鹿歌舞伎保存会が発足。大鹿歌舞伎のみに残る外題や演出があり、平成29年には地芝居の分野では全国で初めて国重要無形文化財に指定されました。

【長野県木曽町】木曽踊り・木曽節
13:00~13:30

全国に知られる木曽踊りは、木曽義仲の供養のために行われ、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われていて、風情のある民謡として慕われています。 木曽踊は、輪踊りで生声にて木曽節を唄いながら踊ります。夏は浴衣に下駄、草履。夏以外は着物、白足袋、草履にて踊ります。踊りは誰でも気軽に学んで踊れる盆踊りらしい特徴を持ちます。

【福島県飯舘村】小宮の田植え踊り14:00~14:30

飯舘村の田植踊は300年余りの伝統を持ち、18もの地区で継承されそれぞれに踊りや歌、衣装等で独自の発展を遂げています。その多彩さから「飯舘村の田植踊」として福島県の無形民俗文化財にも指定されています。村のやや南東部に位置する小宮地区の田植踊は、華やかな色彩が特徴で、東日本大震災に伴う原発事故による全村避難後ほとんどの地区で活動を休止する中でも、唯一活動を継続しています。

【宮崎県椎葉村】椎葉神楽
15:00~15:30

椎葉村には26地区で神楽が伝承されており国の重要無形民俗文化財に指定されています。神楽の特色は、神楽宿への奉納に猪・鹿を用い、粟、大豆、小豆などの雑穀を舞に用いるといった山岳地帯の狩猟、焼き畑文化の要素を色濃く伝えており、山の生活が表わされています。また、神楽や採物(とりもの)の謂われを説く唱(しょう)教(ぎょう)など古い形態を留めていて全国的に珍しい演目もあり、この唱教のなかには、平安後期に歌われた歌謡も含まれています。

【長野県木曽町】木曽踊り・木曽節
13:00~13:30

全国に知られる木曽踊りは、木曽義仲の供養のために行われ、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われていて、風情のある民謡として慕われています。 木曽踊は、輪踊りで生声にて木曽節を唄いながら踊ります。夏は浴衣に下駄、草履。夏以外は着物、白足袋、草履にて踊ります。踊りは誰でも気軽に学んで踊れる盆踊りらしい特徴を持ちます。

クラウドファンディング参加者様向け
特別「伝統文化体験チケット」のご紹介

今回クラウドファンディングにご参加いただいた方へのお礼として
「伝統文化体験チケット」をご用意しています!
当日TOKYO TORCH特設ステージで披露する
福島県飯舘村、長野県大鹿村、長野県木曽町、宮崎県椎葉村の伝統芸能を
今回特別に別室で体験していただける貴重な機会です。

加盟町村が長い歴史の中で受け継いできた、誇るべき伝統文化の
一部に参加してみませんか?

詳しくはクラウドファンディングページからご確認ください!
村の暮らし&仕事

体験ブース

「日本で最も美しい村」の暮らしをのぞいてみませんか?
お子さまのご参加も大歓迎です!

【福島県三島町】
山ブドウストラップつくり体験

奥会津編み組細工に使われている山ブドウの皮を用いて、ストラップを作成します。撫でるほどにツヤが出てくるので、自分だけのストラップを作って、育ててください。
体験料
1,000円
予約の有無
予約不要
体験時間
1名あたり1時間
体験時間
1名あたり1時間

【静岡県川根本町】
自給自足への第一歩、猟師です。

「週末猟師」の女子3人が、奥深い狩猟の世界を少しだけご紹介します。なめし革を使用した雑貨小物の製作を体験いただけます。毛皮の手触り体験、罠猟の実演等の紹介もあります。
体験料
1,500円
予約の有無
予約不要
体験時間
1人あたり20~30分
体験時間
1人あたり20~30分

【長野県中川村】
日本はちみつ体験

日本はちみつと西洋はちみつの食べ比べ、「蜂の巣」の試食体験をしていただけます。
巣箱や防護服などの展示もあります。
体験料
無料
予約有無
予約不要
体験時間
1人あたり20~30分
体験時間
1人あたり20~30分

【長野県木曽町】
ありのままで感じる木曽の自然

木の国木曽町。歴史的にも材木エリアとして知名度が高く全国にその名を轟かせています。東京で木曽に触れて頂きたいという想いから、木曽から檜をお持ちします。日常で触れることの少ない木材を実際に手に取り、自分で加工する体験をして頂きます。“普段味わえない体験”をぜひお試しください!
体験料
無料
予約有無
予約不要
体験時間
1人あたり20~30分
体験時間
1人あたり20~30分

【静岡県松崎町】
早稲田大学学生による松崎町PR・ハーバリウム制作体験

早稲田大学学生が松崎町のPRとハーバリウム制作体験を行います。専用のオイルと松崎の花を使ったドライフラワーにより、松崎町を感じる世界に一つだけのインテリアを作りましょう。

体験料
小サイズ1,000円、大サイズ1,500円
予約有無
予約不要
体験時間
10~15分
体験時間
10~15分

【学生サポーターブース】
ダーツde日本旅行

「日本で最も美しい村」連合事務局にインターンする学生が加盟町村地域の魅力を発信します。
体験料
500円
予約有無
予約不要
体験時間
15分程度
体験時間
15分程度
 日本で最も美しい村

マルシェ

全国から18町村地域が出店!
おいしいもの、めずらしいもの・・・
お買い物をお楽しみください!


静岡県川根本町
〈出品予定の特産品〉
☆つちや農園
・手摘み川根茶
「天空の風」
「ひかり小町」
・天空の川根茶MOEGI
・ほうじ茶
・煎茶ティーバッグ

香川県まんのう町
(琴南・仲南・長炭)
〈出品予定の特産品〉
☆一般社団法人
サンフラワーまんのう
・ひまわりオイル
・ひまわりドレッシング
・島ヶ峰そば
・島ヶ峰そば粉

長野県原村
〈出品予定の特産品〉
☆宮坂早苗さん等
・花束

☆清水俊明さん
・ベリーソース
・ベリービネガー

☆JAM382
・果実そのままジャム

☆原山農園
・GRAPE JUICE

☆きよみず農園
・トマトジュース

☆coffee豆工房
・自家焙煎珈琲豆

☆胡桃庵
・スモークチーズ
・燻製たまご

☆八ヶ岳中央農業
・野菜クッキー
・八ヶ岳農場アイス

青森県佐井村
〈出品予定の特産品〉
☆佐井村漁業協同組合 
・鮭とば
・干しふのり
・とろろ昆布
・ホタテソフト
・ホタテ貝柱
・たらとば

〇きらきら佐井村
・あまこいアピオス
・彩野菜ホップピクルス

〇くるくる佐井村
・うんたんキーホルダー
・うんたんストラップ

北海道赤井川村
〈出品予定の特産品〉
☆山中牧場 
・山中牧場
プレミアムバター
 プレミアム発酵バター

☆川原農園
・にんにく

☆コロポックル村
・ホワイトアスパラの
ピクルス
・無添加ベーコン

☆やなぎさわ農園
・スナップエンドウ

山梨県早川町
〈出品予定の特産品〉
☆早川町活性化財団 
・白鳳味噌
・山ぶどうジュース
・ワイン 恋紫
・恋紫ゼリー
・奈良田焼酎
・生芋こんにゃく
・奈良田女帝の湯の花
・ハム
・ベーコン
・ウインナー
・フランクフルト
・極カレーパン

☆早川町商工会
・あわわめいぷる
ジュース
・おばあの葉っぱ焼き

☆硯匠庵 
・雨畑真石
 ネックレス 
 ブレスレット
ストラップ
箸置
筆置
ぐい呑み
文鎮
美肌ストーン
カッサプレート

☆早川町森林組合 
・なめこ

☆きのこ園 
・しいたけ
・きくらげ
・メイプルシロップ

☆yamato 
・鹿肉
・犬猫用鹿肉
・くまのあぶら

☆鍵屋
・たば酢っ子
・ジャム
・梅ペースト
・はちみつ
・青ずいき
・酵素
・梅ドレッシング
・おぼこ人形

☆Makawaka
・みつろうバーム
・ニホンハッカスプレー
・どくだみスプレー
・メイプルシロップ

福島県大玉村
〈出品予定の特産品〉
☆おおたま村づくり
・福笑い(精米)
・百笑味噌
・コシヒカリせんべい
・天のつぶせんべい
・えごま油
・えごまドレッシング
・えごまスープ
・おったまげた豆菓子
・おったまげたきな粉
・インカコーラ

山形県大蔵村
〈出品予定の特産品〉
☆ほていや商店 
・ほていまんじゅう
・肘折温泉Tシャツ
・肘折こけし
・巾着袋
・トートバッグ

☆温泉の素.com 
・湯の里 
ひじおりの湯

☆ふるさと工房
味来館 
・そば花林糖

☆秋田美郷づくり
・肘折カルデラサイダー

☆三和食品
・トマトケチャップ

宮崎県椎葉村
〈出品予定の特産品〉
☆那須太さん
・青柚子胡椒

☆しいばむら
・ねむらせ豆腐
・乾燥キクラゲ

☆ハニー協議会
・椎葉の秘蜜

☆椎葉美津子さん
・焼きえのはの甘露煮

☆椎葉良子さん
・柚子味噌漬け
・紫蘇の千枚漬け

☆グループひえつき
・椎茸と山椒の佃煮

☆夢織会
・姫伝説梅干し

☆椎葉屋
・椎葉の豆乳ぷりん
・九州山蕎麦
・フルーツバター
(マンゴー・日向夏)

☆JA日向
・つるひめ椎茸
(冬菇・香信)

☆山本文子さん
・乾燥竹の子

☆尾前フエカさん
・天日干しぜんまい

栃木県那珂川町
小砂
〈出品予定の特産品〉
☆ファーム小砂
・小砂ホタル米

☆飯塚製麺
・島田うどん
・島田そば

☆金子味噌
・こだわりの天然味噌
・無添加たまり漬け

☆ミツトヨ
・さしみゆば
・味付小巻ゆば

☆市川窯・藤田製陶所
・小砂焼

長野県木曽町
〈出品予定の特産品〉
☆茶房松島
・フィナンシェ

☆ギャラリーカフェSOMA
・SOMAアウトドア
ボディースプレー

☆霧しな
・信州の生そば
・霧しなそば 

☆小池麹店
・木曽 味噌せんべい
・糀と青唐辛子の
万能たれ

☆七笑酒店
・とんがら味噌
・ふき味噌

☆アルプス物産
・すんき茶漬け

☆中善酒造
・すんき甘酒

☆日義特産
・すんき汁
フリーズドライ

☆田ぐち
・そば饅頭

☆海老屋漆器店
・木曽ヒノキ曲げ
 コーヒーカップ

福島県飯舘村
〈出品予定の特産品〉
☆山際食彩工房 
・飯舘産黒毛和牛
煮込みハンバーグ
ゴロゴロすき焼き煮
ポトフ

☆までい工房美彩恋人
・雪っ娘かぼちゃ
マドレーヌ
・かぼちゃ畑の
完熟プリン

☆ニコニコ菅野農園
・なつはぜ
ジャム
香茶
 和ようかん
 ゼリー
・荏胡麻の実
・荏胡麻油

長野県中川村
〈出品予定の特産品〉
☆はちみつ工房
・日本はちみつ
・西洋はちみつ
・りんご

☆ビーエムオフィスエー 
・中川村情景キット

静岡県松崎町
〈出品予定の特産品〉
☆松崎三浦温泉
・さんぽの塩

☆佐野製麺
・黒米うどん
・桜葉そば

☆とんび農園
・レモングラス飴
・レモングラス
ハーブティー

☆伊豆漁協
・ひじき

☆橋本屋
・さくら葉クッキー

☆梅月園
・さくら葉餅

☆エレーヌ釜之本
・百笑一喜ゼリー

☆松崎桑葉ファーム
・桑葉茶

☆土屋人
・さつまいも

長野県大鹿村
〈出品予定の特産品〉
☆おい菜 
・ジビエカリー 

☆山塩館 
・山塩 

☆前澤産業 
・おつまみ野沢菜漬け 

☆秋葉路 
・塩最中 

☆塩の里直売所 
・山塩あめ 

☆八幡屋磯五郎 
・大鹿七味 

☆羽打農園 
・ブルーベリー
ジャム 

☆和合ファーム 
・夏秋いちご
ジャム 

☆大鹿村 
・大鹿村ポロシャツ

沖縄県多良間村
〈出品予定の特産品〉
☆三幸食品
・たらまジェラート
・プレミアム黒糖アイス
・たらま島黒糖クッキー
・黒糖蜜
・黒糖スピリッツCAFU

☆宮古製糖
・黒糖

☆特産品加工所 たらま花
・たらまんぼー
・うーやきがぁす
・ぱなぱんびん

☆たらま花保存会
・たらま花茶
(テトラパック)

☆伊良皆和枝さん
・たらま七味(25g)

☆浜川史江さん
・麻織苧麻ストール
・べにばな染めストール

☆垣花ゆかりさん
・苧麻ストラップ
(カメ・パイナップル)
・お守りカメさん

☆仲筋由梨亜さん
・月桃ポシェット
・月桃ハンドルバッグ
・月桃クリスマスツリー

北海道鶴居村
〈出品予定の特産品〉
☆鶴居村農畜産物
 加工施設「酪楽館」
・ナチュラルチーズ
鶴居
・おつまみチーズ
・飲むヨーグルト

☆西岡養蜂園
・ハチミツ

徳島県上勝町
〈出品予定の特産品〉
☆神田茶の里
・上勝晩茶

☆JA東とくしま
・上勝味付けポン酢
・ゆこう

☆マッシュ櫛渕
・生しいたけ

☆かみかついっきゅう
・ゆずみそ

☆西蔭幸代さん
・上勝西蔭さんちの
梅干し

☆いろどり
・KINOFタオル
・すぎのマスク

☆高鉾建設酒販事業部
・幻の果実 
ゆこうのお酒
・純米吟醸原酒「上勝」

☆kamikatz tap room
・ボトルビール
・Tシャツ

☆zerowastefoods
・上勝阿波晩茶

香川県まんのう町
(琴南・仲南・長炭)
〈出品予定の特産品〉
☆一般社団法人
サンフラワーまんのう
・ひまわりオイル
・ひまわりドレッシング
・島ヶ峰そば
・島ヶ峰そば粉

クラファン目標達成しました!
温かいご支援誠に有難うございました!
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

▼クラウドファンディングに挑戦中▼
「日本で最も美しい村まつり」成功のため、
皆様のお力添えをお願いいたします!

今回の「日本で最も美しい村まつり」に向けたクラウドファンディング挑戦の背景には、こんな想いがあります。

1)発表の機会が失われていた伝統芸能の、活動再開のきっかけに
2)全国の地域で自粛されてきた、お祭りや出店の再出発に
3)地方移住に関心を持つ方に、全国の自治体や村人との出会いの場に

たとえば、今回公演が予定されている4つの町村の伝統芸能は、いずれもコロナ前は地域外でも上演が求められるほど評価の高いものばかり。

しかし、コロナ後は地域内も含めた発表の機会そのものがなくなっており、練習も途絶えがちになっていました。

また、各町村地域の特産品販売も、ECサイトへの移行が進み利便性が高まった一方で、「顔を見て、会話をして届ける」という交流の機会が長く失われてしまっていました。

そんななか、高齢化や人口減少など、地方が抱える課題は日々、深刻化していきます。

もう一度、体温を感じあえる、人と人との交流を。

コロナ禍の、その先に向けた再スタートを。

私たちは「日本で最も美しい村まつり」が、都市と農山漁村の交流の喜びを取り戻し、新たな挑戦に踏み出す契機となればと願っています。

クラウドファンディングのお礼には、まつり当日の伝統芸能の体験チケットや特産品の福袋等10/30当日に使えるものから、参加できなくても楽しめるものまで、さまざまなリターンをご用意いたしました。

ぜひ、ご支援をよろしくお願いいたします。

イベント概要


開催日程・場所

2022年10月30日(日) 10:30~16:00 

TOKYO TORCH PARK(東京都千代田区大手町2丁目6-4)
https://tokyotorch.mec.co.jp/

入場料 無料
内容 伝統文化披露、マルシェブース、村の暮らし&仕事体験ブース他
注意事項など

※来場の際はマスクを着用の上、お越しください。また、他のお客様との距離や咳エチケットへの配慮をお願いします。

※雨天・荒天の場合は中止又は、規模縮小及び一部コンテンツを常盤橋タワー内で実施する場合がございます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、開催の内容を変更または中止する場合がございます。最新情報は、OFFICIAL HPでお知らせいたしますので、お出かけ前にご確認ください。

主催 NPO法人「日本で最も美しい村」連合
後援 総務省・農林水産省・観光庁・千代田区・千代田区観光協会
協力 三菱地所株式会社、DMO TOKYO/Marunouchi、株式会社Agri Innovation Design、一般社団法人千代田区観光協会、合同会社美しい村プロジェクト
内容 伝統文化披露、マルシェブース、村の暮らし&仕事体験ブース他

会場アクセス

TOKYO TORCH PARK
〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目6番4号

運営団体


名称
NPO法人「日本で最も美しい村」連合事務局
所在地 〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-10-4丸石ビル3F
TEL
03-5577-5943
mail info@utsukushii-mura.jp
mail info@utsukushii-mura.jp